![]() |
「変換番長PRO」で使えるブランクディスクイメージ詰め合わせセット | トップページに戻る |
PC-98DO+で認識できるSASIディスクは40MB 1台のみです PC-98DO+にSASIディスクを認識させる場合はこのアーカイブの中身をすべてコンパクトフラッシュに コピーして変換番長PROに挿してください。イメージファイル名はHDDIMAGE[sasi0][lun0][256].hdf になっていますが[sasi0]から先の部分さえ変更しなければファイル名は自由です |
PC-9801-27で認識できるSASIディスクは40MB 2台までです PC-9801-27にSASIディスクを1台認識させる場合は「1st」フォルダの中身を、2台認識させる場合は 「2nd」フォルダの中身すべてコンパクトフラッシュにコピーして変換番長PROに挿してください イメージファイル名は一応HDDIMAGE[sasi0][lun0][256].hdf/HDDIMAGE[sasi0][lun1][256].hdfに なっていますが、[sasi0]から先の部分さえ変更しなければファイル名は自由です 各種設定後にPC-9801-27の容量設定ディップスイッチを設定する必要があります。詳しくは アーカイブの中の「readme.txt」を参照してください |
俗にいう「NECベンダ」を返さないと停止する、PC-9801-55ボード使用時に使うイメージです PC-9801-55で認識できるSCSIディスクは1台あたり最大400MB、4台までです [SCSI_Image55_???MiB[scsi0][VID_NEC][PID_D????].hdn](???部分は色々異なる)という4つの ファイルサイズが異なるファイルがありますので、好きな容量のファイルをコンパクトフラッシュに コピーし(同じ容量をリネームしてコピーしても可)、[scsi?]の部分(SCSI-ID)を書き換えてください 詳しくはアーカイブの中の「readme.txt」を参照してください |
PC-9801-92用ディスクイメージ (40MB/128MB/256MB/400MB/540MB/1024MB/1536MB/2048MB) 「NECチェック」がなくなり、SCSIの標準的なディスクパラメータに対応した92世代のイメージです PC-9801-92で認識できるSCSIディスクは1台あたり最大8192MB、4台までですが、変換番長の 転送速度やコンパクトフラッシュのFAT32の制限などに引きずられ、妥当だと思われる2048MB までのイメージを収録しています [SCSI_Image92_???MiB[scsi0].hds](???部分は各種容量)という8つのファイルサイズが異なる ファイルがありますので、好きな容量のファイルをコンパクトフラッシュにコピーし (同じ容量をリネームしてコピーしても可)、[scsi?]の部分(SCSI-ID)を書き換えてください 詳しくはアーカイブの中の「readme.txt」を参照してください 最高に圧縮が効いているのでアーカイブファイルのサイズは小さいですが、中身を展開すると それなりに大きな容量になるのでご注意ください(ファイル単体で展開する方がいいです) |