![]() |
FB98-FCCの組み立て方 | トップページに戻る |
対応機種 |
---|
デスクトップ・タワー型PC-9800シリーズ全機種及び、接続にフラットケーブルを用いているノート型 ただし接続にフィルムタイプのケーブル(FFC)を使用したPC-98ノート系とPC-9801USを除く (左:FD1139/右:FD1238Tスリムフロッピードライブ搭載機) ![]() ![]() 34ピンコネクタタイプでも電源供給を兼ねているごく一部の機種(PC-98GSなど)は除く ※全ての機種で検証しているわけではないので、他にも例外機種が存在する可能性があります |
一番左端の信号測定用コネクタ用スルーホールがついています。これはオプションです。一般的な2.54mmピッチ 20ピンのコネクタなのでフロッピーの信号を測定する必要がある場合は別途コネクタを購入して取り付けてください |
ジャンパーピン・コネクタオプション | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
8ピンコネクタ 3台目・4台目のフロッピードライブ、または外付けフロッピードライブで動かない場合に使用 別売りの「FB98-VFO2」を使用してください。なお、このコネクタを使用した場合はFB98-FCC でVFO回路を持たないフロッピードライブは使用できなくなりますのでご注意ください (使用できるのは初代FELLOW以降の8ピンコネクタを持つ機種、A-MATE・MULTI・CanBe除外) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ドライブセレクトジャンパ、DS信号をどこからもってくるか指定する INT DSx(xは数字):内蔵ドライブから使う。すでに2台フロッピードライブがある場合は不可 EXT DSx(xは数字):8ピン信号からのDS番号を使う、8ピンコネクタを接続しないと使えない また、EXT DSモードの場合は接続できるフロッピードライブはVFO回路付きに限定される (使用できるのは初代FELLOW以降の8ピンコネクタを持つ機種、A-MATE・MULTI・CanBe除外) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
フロッピー回転数制御ピンマスク PC-98は回転数制御ピン(3モード動作に必要)をグランドに落とされると、システム側が2モード アクセスモードにしてしまうので、フロッピーエミュレータの場合1.44MBでアクセスできなく なる。98用ドライブはその辺はオープンだが、エミュレータは常にグランドに接続されている のでジャンパピンを外してオープンにする。上がDS0、下がDS1の信号に対応する 1.44MB/1.2MB/640KB対応の3モードアクセス対応PC-98(初代A-MATE以降)に対応 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
4ピン電源コネクタ 34ピン→26(30)ピン変換の場合には外部からの給電コネクタになりますが 26(30)ピン→34ピン変換の際には5Vの電源を取り出すことが出来ます フロッピードライブやエミュレータに給電する場合は、市販の電源分岐ケーブルを2本繋いで 中継するか自作をしてください。対応コネクタはタイコエレクトロニクスの「EIシリーズ」 ハウジング&コンタクトピンになります。ケーブル自作時に+-を間違えないように |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
フロッピー信号取り出しコネクタパターン(コネクタ別売) 一般的な2.54ミリピッチコネクタなので、ピンヘッダでもピンソケットでもOK。オシロスコープ やロジックアナライザでフロッピーの信号を解析してみた人向け。偶数ピンはSA400コンパチな ので、PC-98以外のフロッピー信号も多分いける。(奇数ピン側の測定は98以外できない)
|