MPSロゴ FB98-FDSP2 Lite取扱説明書 トップページに戻る
PC-9801シリーズ用
VFO Floppy Data SeParator Ver.2
「FB98-FDSP2 Lite」 (内蔵用) 取扱説明書
この度は、PC-9801シリーズ用VFO FloppyDataSeParator「FB98-FDSP2 Lite」をお買い上げいただき
ありがとうございました

この変換基板は、PC-9801シリーズのある期間に発売された機種で、フロッピーインターフェースと
ドライブの間に別途「VFO」と呼ばれる回路を必要とするため、VFO回路を持たないフロッピードライブや
エミュレータを使用できない問題を解決するものです

頻繁に設定を変更しないであろう内蔵用という観点から、前作「FB98-FDSP」よりPC/AT互換機フロッピー
ドライブサポートの削除および、回路の簡略化と基板のさらなる小型化を行い、PC-9801Uシリーズなど
筐体内部に余裕のない機種でも基板の設置がしやすくなりました
(純粋にフロッピー信号のVFOセパレータ機能のみになったので「Lite」です)

PC-9801UV11の場合、フロッピードライブの間にあるデッドスペースに変換基板が入る!

対応機種:こちらをご覧ください

付属内容物一覧
FB98-FDSP2 Lite変換基板給電用ケーブル(15cm)
34ピン信号ケーブル(17cm)Web説明書への案内カード

※17cmの信号ケーブルはメインボードからFB98-FDSP2 Liteへの入力にご利用ください、出力から
フロッピードライブ/エミュレータへの接続には各自で34ピンのフラットケーブルをご用意ください

5インチモデルの場合、フロッピー用の小型電源コネクタが付いた電源分岐ケーブルが別途必要です
(除くPC-9801FA)→サンワサプライの「TK-PW73」や オウルテックの「OWL-CBPU049」など


設置方法
設定ジャンパやスイッチの無いシンプルな基板なので、入力/出力信号ケーブルと
電源ケーブルを接続すれば動作します



外見上、どちらが入力か出力か分かりにくいです。基板裏側または側面に「FloppyInterface」書いてある方が
メインボードからVFO基板への接続、「FloppyDrives」と書いてある方がVFO基板からフロッピードライブ
エミュレータへの接続です。2ドライブ接続の場合は出力に2つのコネクタを接続してください(DSジャンパも)

出力と入力を逆接するとシステム的には認識されますが、読み書きブートなどは一切できなくなります
あれ?読めないな、と思ったら、信号ケーブルの接続方向を確認してみてください

メインボードのフロッピーコネクタの位置は色々です(電源の下が多いです)
写真はPC-9801UV11

使用できるドライブは「PC-9800シリーズに対応したもの」になります
機械駆動ドライブ・エミュレータ問わずです。PC/AT互換機のフロッピードライブはお使いいただけません

34ピンベースだとPC-9821用のFD1231T・MPF520・OSDなど(コネクタの方向にご注意!)
26ピンから34ピンへの変換の手間も合わせればFD1138T/FD1148Tも接続できます(社外品だとTEACなども)

筐体の大小問わず、FB98-FDSP2 Lite基板をどうやって内部に収めるかが腕の見せ所です。ドライブへ
接続するフラットケーブルを各自で用意したり、など玄人性が強いハードなので頑張ってください

<最後に>あれ?不良品かな?と思ったら→Q&A
やや特殊なハードなので場合によっては動かない場合があります。事例を公開しておりますので、 もしもうまく動かなかった場合には一読ください→FB98-FDSP説明書補足事項