MPSロゴ FB98-FDSP(外付用)取扱説明書 トップページに戻る
 PC-9800/EPSON 98互換機シリーズ用
VFO Floppy Data SeParator
「FB98-FDSP」 (外付用) 取扱説明書
この度は、PC-9800/EPSON 98互換機シリーズ用VFO FloppyDataSeparator「FB98-FDSP(外付用)」
をお買い上げいただきありがとうございました

この変換基板は、PC-9800/EPSON 98互換機で背面に「1MB FLOPPY DISK」コネクタを持つ機種に
接続し、フロッピードライブやエミュレータを外付けで接続・使用することができます

ちょっとした機能として、98用フロッピードライブや98で動くように設定されたフロッピーエミュレータの
ほかに、PC/AT互換機用のフロッピードライブを条件付きで使用することができます。98用/PC 用ドライブ
ともに2ドライブ対応です。PC 用ドライブ使用の「条件」についてはページ下方の②をご覧ください

はじめに
PC-9800/EPSON98互換機シリーズは長期にわたり発売されたため、内蔵フロッピードライブの接続コネクタや 信号に統一性が無く、その特異性からか、現在フロッピーエミュレータを接続するには大変な困難を伴います

その中で多少の制限がありつつも、最初期~最後期の機種にいたるまで、ほぼ唯一ともいわれる共通コネクタであ る「1MB FLOPPY DISK」コネクタを使い、信号や電源周りの仕様を共通化し、エミュレータやドライブの接続の 敷居を下げたのが本変換アダプタになります

「1MB FLOPPY DISK」コネクタがあれば、初代PC-9801から、E/F/Uなど2DD専用機の場合PC-9801-15を、
外付けフロッピー接続が拡張ボードという形で提供されているPC-9801FELLOW/PC-9821A-MATE 2代目以降
B/C/X/V/R/Sシリーズにも共通して接続することが出来るようになります(ボードを搭載できない機種は除く)

対応機種:こちらをご覧ください


接続対応しているのはこういうコネクタです
(アンフェノールフルピッチ50ピン)





PC-H98/PC-98GS/PC-9821無印などハーフピッチフロッピーコネクタの場合は、ハーフ→フル変換ケーブル、 極性変換中継コネクタ(これの入手が難しい)→FB98-FDSPへ接続という回りくどい接続経路が必要です

付属内容物一覧
FB98-FDSP変換基板(外付用)給電用ケーブル(60cm)
34ピン信号ケーブル(60cm)取扱説明書(本書)
給電専用microUSBケーブル(15cm)

機能説明


①「1MB FLOPPY DISK」に接続するコネクタ
しっかりと奥まで挿し込んでください動作不良の原因になります。固定クリップが邪魔な場合は広げてください

②接続するフロッピードライブが98用かPC/AT互換機用か指定
 98→PC-9800 用:PC→PC/AT互換機用
FB98-FDSP は、通常の98 用フロッピードライブや98用に設定されたフロッピーエミュレータのほかに
PC/AT互換機用のフロッピードライブを使用することができます。ただし使用条件として
1:1.44MB/1.2MB/720KB(2DD)対応の3 モードドライブであること
2:2DD モードは使えない(また1.44MB モードは読み書きに特殊なドライバが必要になる)
3:すべてのドライブで使えるわけではなく、相性の悪いドライブもある
 

③2HD(1.2MB)/2DD(640KB)の密度切替(98 モード)
③2HD(1.2MB)/2HD(1.44MB)の切替(PC モード)
外付けは文字通り「1MB FLOPPY DISK」専用な為、通常は2HD/1.2MB しか読み書きできませんが、
このスイッチを切り替えることにより、2DD または1.2MB/1.44MB を切り替えることができます

ただし、2HD/1.2MB以外はソフトウェア側でモードを切り替えてあげないと読み書きできません
(後述する「のっぺらボード」を使用した場合を除く、それでも1.44MBは読み書きブートできない)

このスイッチ操作は、記録密度切替という概念の無いフロッピーエミュレータ使用時にも必要です  

④1.2MB/640KB自動切替ボード(通称「のっぺらボード」)からの信号を入力するジャック
ボード間の接続に使うオーディオケーブルは市販のモノラルタイプを別途ご用意
ください。また、このジャックを使用する場合は、③の記録密度切り替え
スイッチは「2HD」にしておいてください

⑤microUSB給電コネクタ(5V入力)
USB給電アダプタから、付属(または別の)microUSB ケーブルを使って給電します。緑色のLEDが点灯
すれば正常に電源が供給されています。microUSB コネクタは壊れやすいので、コネクタを抜き差し
する場合は慎重に行ってください(どこかにぶつけたりすると簡単に壊れます)  

⑥FB98-FDSP からフロッピードライブ/エミュレータへの電源供給コネクタ(5V出力)
付属の給電ケーブルでフロッピードライブ/エミュレータへの電源供給を行います。電圧的には5V
しか出ていないので、5インチフロッピードライブなど12Vを必要とするドライブは、別途12V対応の
ACアダプタで対応してください(その場合はFB98-FDSPとドライブへの別々の給電が必要です)  

⑦FB98-FDSP からフロッピードライブ/エミュレータへの信号出力コネクタ    
HxC など1台で2ドライブエミュレートできるものは付属の1台用ストレートケーブルを使用、GOTEK
や通常のフロッピードライブなど1対1 で接続されるものは2台用のケーブルを使用してください
(2台用のケーブルは各自でご用意ください、接続自体は2台まで対応しております)

PC モードの場合はドライブ側信号線の先がねじれたPC用のフラットケーブルを使用してください

⑧98用3モードドライブで1.44MB を取り扱うためのジャンパ(1台目/2台目対応)
98用3モードフロッピードライブ(FD1138T/FD1148T/FD1231T等)で1.44MBフロッピーディスク
を読み書きする際はこのジャンパを取り外してください。読み書きし終わった後にジャンパを元に
戻しておかないと今度は1.2MB/640KBが読めなくなります

フロッピーエミュレータではジャンパに関わらず、ドライバを入れれば1.44MBが読み書き出来ます  

※FD1231T/FD1158Cなどを使用の場合はドライブ側のコネクタの向きを注意、また2ドライブで使用
 する場合はPC-9821の2ドライブ用のケーブルを使用してください(FD1231T系)
 
 PC-98のフロッピードライブを使用する場合は、その特性をよく理解したうえで接続してください

総じて別途VFO回路を必要とする構成では、たとえ3モード標準対応のPC-9821でも外付け構成では標準で
1.44MBモードの読み書きブートはサポートされていないため専用のドライバを要します。なのでよほど
切羽詰まった理由でもない限り、1.44MBサポートは「オマケ」だと思って、普段は2HD(1.2MB)で運用
するように心がけてください


<最後に>あれ?不良品かな?と思ったら→Q&A
やや特殊なハードなので場合によっては動かない場合があります。事例を公開しておりますので、 もしもうまく動かなかった場合には一読ください→FB98-FDSP説明書補足事項