PC-9801-54(通称54SIMM)、NEC独自規格の1MB SIMM
データバス幅は16bit、対応機種一覧は
こちらを参照(外部サイト)
後継のPC-9801-61(通称61SIMM)登場まで主に「NEC純正メモリボード」用追加メモリとしての役目を果たした
(サードパーティメモリボードは最初から「増設済み」として販売された)
61SIMMと接続互換性があるが、16bitデータバスなので16bitバス機(80286/386SX)のみ接続可能
PC-9801RA2やPC-98RLなど初期の386DX機はデータバスの帳尻を合わせるために2枚単位の増設を必要とする
当然ながら
JEDEC SIMMとはこれっぽっちも互換性がない。まず1ピンがVCCの時点で詰む
好奇心で挿さないこと、メモリモジュールかPC本体が煙吹くか燃えます!
PC-9801-54 SIMMピンアサイン
SIMM仕様:256k word×4bit(1チップ128KiB)×8=1MiB
|
ピン |
信号 |
備考 |
|
ピン |
信号 |
備考 |
01 |
VCC |
|
|
37 |
VCC |
|
02 |
NC |
|
|
38 |
NC |
|
03 |
RAS#0 |
1,4,5,7チップ接続 |
|
39 |
NC |
|
04 |
CAS#0 |
1,4,5,7チップ接続 |
|
40 |
NC |
|
05 |
A8 |
各チップパラレル接続 |
|
41 |
NC |
|
06 |
A7 |
各チップパラレル接続 |
|
42 |
NC |
|
07 |
GND |
|
|
43 |
NC |
|
08 |
A6 |
各チップパラレル接続 |
|
44 |
NC |
|
09 |
A5 |
各チップパラレル接続 |
|
45 |
NC |
|
10 |
A4 |
各チップパラレル接続 |
|
46 |
GND |
|
11 |
GND |
|
|
47 |
CAS#1 |
2,3,6,8チップ接続 |
12 |
D0 |
1,2チップ接続(D2) |
|
48 |
RAS#1 |
2,3,6,8チップ接続 |
13 |
D1 |
1,2チップ接続(D0) |
|
49 |
UWE#0 |
5,6,7,8チップ接続(WE) |
14 |
D2 |
1,2チップ接続(D1) |
|
50 |
D15 |
5,6チップ接続(D0) |
15 |
D3 |
1,2チップ接続(D3) |
|
51 |
D14 |
5,6チップ接続(D1) |
16 |
NC |
|
|
52 |
NC |
|
17 |
D4 |
3,4チップ接続(D2) |
|
53 |
D13 |
5,6チップ接続(D2) |
18 |
GND |
|
|
54 |
D12 |
5,6チップ接続(D3) |
19 |
D5 |
3,4チップ接続(D0) |
|
55 |
NC |
|
20 |
NC |
|
|
56 |
GND |
|
21 |
D6 |
3,4チップ接続(D1) |
|
57 |
NC |
|
22 |
NC |
|
|
58 |
D11 |
7,8チップ接続(D3) |
23 |
D7 |
3,4チップ接続(D3) |
|
59 |
NC |
|
24 |
NC |
|
|
60 |
D10 |
7,8チップ接続(D2) |
25 |
GND |
|
|
61 |
NC |
|
26 |
OE# |
各チップパラレル接続 |
|
62 |
NC |
|
27 |
LWE#0 |
1,2,3,4チップ接続(WE) |
|
63 |
GND |
|
28 |
NC |
|
|
64 |
D9 |
7,8チップ接続(D1) |
29 |
NC |
|
|
65 |
D8 |
7,8チップ接続(D0) |
30 |
NC |
|
|
66 |
GND |
|
31 |
GND |
|
|
67 |
A3 |
各チップパラレル接続 |
32 |
NC |
|
|
68 |
A2 |
各チップパラレル接続 |
33 |
NC |
|
|
69 |
A1 |
各チップパラレル接続 |
34 |
NC |
|
|
70 |
A0 |
各チップパラレル接続 |
35 |
GND |
|
|
71 |
NC |
|
36 |
VCC |
|
|
72 |
VCC |
|
注意:データバスの順番は後継の61SIMM(4チップ版)からの
推測であり、必ずしもこの順番であるという保証はありません
|
ところでこのSIMM、切込みがある方を1ピンだとすると、チップはSIMMの裏面に付いていることになる